福井県と言っても坂井郡春江町に
とてものんびりとした町 田舎の団地での生活が
始まりました。
いわゆる田んぼの中にある団地です。
広々とした家に、目の前には公園があり
子供達は毎日公園で楽しく遊ぶことができます。

今までに住んだ家の中でも1番大きな家です。
2階建て たぶん2階には5部屋
1階には5〜6個の部屋がありました。
子供達がお母さんどこにいるの
とよく呼んでいたものです。
そんなに多くもない荷物がすべて押し入などに
収まりガラ〜ンとした感じでふすまをはずすと
30畳もある部屋になります。

のんびりのどかな生活もいいのですが
子供達の学校が田んぼのはるか遠くに見えていました。
風も強く見た感じは近くに見えていても歩いて見ると
子供の足で1時間くらいはかかります。

当時まだ私は車の免許もありませんでしたので
生活するにはとても不便なところでした。
電車の駅まで確か15分くらいはかかった思います。

当時長男は小5年に次男は小2になり毎日
約1時間かけて学校へ
家では娘がまだあかちゃの弟のおもりです。
私は荷物のかたずけも済ませ庭に野菜を植え始めました。
きゅうり、ナス、サツマイモなど植えていました。

------------------------------------
ブログランキングで1位を目指しています。
応援クリックをお願い致しますm(__)m
★こちらをクリックするだけです★
------------------------------------
田舎での生活はある意味ノンビリとしていていいのですが
やはり車がなければ身動きが出来ません
病院に行くにも大変です。
少なくても自転車で30分以上はかかります。

田舎での生活 私は好きなのですが子供が小さい
こともあり大変でした。
こんな生活も会社の事情で約3ヶ月で福井市に引越すことに
になりました。
主人の会社は福井市ですし毎日車での通勤も大変です。
ある意味福井市での生活は便利です。

わずか3ヶ月間の生活でした。
春江町を少し紹介します。
〜〜文化の森、児童科学館/エンゼルランド〜〜

館内には、直径23メートルのドーム型スクリーンで
プラネタリウムや迫力ある全天周映画を楽しむことが出来る
スペースシアターの他、宇宙と科学の謎を楽しみながら
体験出来る様々なアトラクション施設
自然のしくみを身近に感じる事が出来る体験ゾーン
人の工夫を知る発見ゾーンなどの学習エリアがあります。
屋外の広場に出ると、噴水に囲まれ本館正面には
児童科学館のシンボルでもあり
太陽の動きから時間を知ることが出来る日時計をはじめ
テント部分を滑ったり、トランポリンのように飛び跳ねたり
転がったりして思い切り遊ぶことができる
子供の空と名付けた大型テント構造の滑り台等があります。
〜文化の森ハートピア〜

春江町の顔とも言える文化交流を目的とした
大型の複合施設ハートピア春江
さまざまなコンサート〜♪
10万冊の蔵書を備えた春江図書館があります。
中庭には大型の噴水があり お天気のいい日には
芝生の上でノンビリ過ごすことが出来ます。
写真の花は野に咲く花達です。
良ければ↓をクリックして下さると励みになります。

★人気ブログランキング★
うらやましい限りですが、不便すぎるのも子供がいるとつらいですね。
3か月で引っ越し!!
考えただけでも「ぞっ」です^_^;
詰めて出して詰めて出して。。。
主人が転勤族でなくてよかったと思わず思ってしまいましたよぉ
訪問書き込みありがとうございました。
転勤〜田舎暮らし〜車があれば〜楽しい生活なでですが〜小さな子供達がいると〜
何かと大変です。
田んぼの中の団地〜今思うと懐かしい思い出です。
みのり
春江町、今は坂井市なんですね。
お子さん達、転校でもかなり苦労されたんでしょうね〜。
私共も転勤族で・・などとこの前書き込ませていただきましたが、
みのりさんに比べたら、回数もそれほど多くなくお恥ずかしい位です。
各地での懐かしい日々が、今でも鮮明に思い起こされるのでしょうね♪
p.s. 人気ブログランキングのクリックの件、承知いたしました!
訪問書き込みありがとうございます。
転勤族〜経験されたかたは〜皆さん〜
それなりに苦労されているのでしょうね。
わずか3ヶ月の生活〜今坂井市になっているんですね〜知りませんでした。
情報ありがとうございました。
昔の思い出〜資料など調べているうちに〜
当時のことが思い出されます。
またワンクィックの件ありがとうございます。
宜しくお願いいたします。
みのり