何度見てもこの美しい風景は最高です。
3月まだ山に雪が残り晴れの日には山が宙に浮いて
いるように見えます。

この雄大な景色を眺めるのがとても好きです。

写真提供のぶやんさん
松本の生活にもじょじょになれてきました。
長男 次男 娘にも近くに友人が出来て
遊びに行ったり来たりと友達もじょじょに増えて来ました。
この頃から次男の友人今でも仲の良い同じクラスの
友達が毎日のように遊びに来ていました。
当時はまだ小学5年生可愛くて3人は本当仲良し
3人ともよく似た感じでした。
その後も友情は深まり松本時代は学校から
帰ると毎日のように遊びに来ていました。
次男の結婚式にも2人とも出席してくれました。
3人の友情はいまも変わりなく続いています。

その1人が今回松本の写真を提供していただいている
のぶやんさんです。
素敵な松本の写真を提供して頂いて感謝です。
------------------------------------
ブログランキングで1位を目指しています。
応援クリックをお願い致しますm(__)m
★こちらをクリックするだけです★
------------------------------------
【松本城の歴史】
〜松本城〜

松本城は国の史跡に指定されています。
松本城となる前は深志城(ふかしじょう)とも呼ばれていて
市民からは烏城(からすじょう)とも呼ばれ親しまれています。
天守は国宝に指定されています。
松本城は1504年この地方に勢力をもっていた小笠原氏の
居城となり〜「深志城」と呼ばれていました。
1550年甲斐の武田信玄は「深志城」主を追放して
この城を信濃への進出の拠点にしようとしました。
1582年「武田崩れ」及び本能寺の変後の混乱に乗じて
小笠原長時の敵男、小笠原貞慶が、徳川家康の後ろ盾により
深志城を取り返し城の名も「松本城」と改めました。
1590年豊臣秀吉が小田原の北条氏を滅ぼし
天下を統一すると徳川家康は関東に移封され替って
訳あって秀吉の有力武将となった。
石川数正が松本城の主となりました。
山々が連なるすばらしい景色の見える中心地に松本城があります。
家族で松本城の見学をしました。
城の中は薄暗く昔ながらの時代そのままの状態で
いまでも保存されています。
お城の部屋も狭かったと思います。
お姫様はどの部屋で生活していたのだろう
などと思いをめぐらせながら見学しました。
良ければ↓をクリックして下さると励みになります。

★人気ブログランキング★
御次男さんは一生の友を得たんですね。
私は財産は人と思っていますから
みのりさんご家族はそれぞれの地で
多くの方々と出逢い素晴らしい財産を築かれて来たんですね。
訪問書き込みありがとうございます。
松本の春の景色は最高に素敵です。
次男の友達は今でもかたい友情で結ばれています。
ついでに私も写真を利用させていただいています。
”出逢いそれは私も財産だと思います”
訪問書き込みありがとうございます。
信州〜上高地によく行かれたようですね
長野県は自然豊かでいいですね〜〜♪
松本城にも行かれたことがあるんですね
松本からの景色は最高です。
そして息子が10歳の頃、会社の家族寮(白馬)に何泊かしながら、
松本、安曇野、上高地で過ごした夏休みも懐かしい思い出です♪
自然が美しく、教育も熱心な松本で何年か過ごされた、みのりさんご一家
忘れられない、大切な場所に違いありませんよね?
訪問書き込みありがとうござうなす。
長野はヒマワリさのラブストーリーがあったんですね〜〜♪
白馬〜安曇野〜上高知いいところばかりですね〜ご家族で
楽しい時間を過ごされたのでしょうね。
私は今も長野県は大好きです。
私も数人いますが、いつあっても何歳であってもなんだか楽しくていつもワイワイやってます(´ー`)
松本城は、彦根城と同じで綺麗って言うより、堅固なお城って感じですよね(私的に)
名古屋、姫路、大阪など等、何となく派手な気がします
訪問書き込みありがとうございます。
幼馴染〜いいですね〜大人になってもその友情が続く〜理想的です。
松本城〜烏城とも言われて〜昔のまま残されていますから〜当時の生活が〜
想像できますね