それぞれに離れて住んでいる家族が
中部国際空港〜セントレアに集合です。
石川県に住む長男夫婦 東京の大学4年の3男
娘と私達夫婦の合計6人での沖縄旅行です。
沖縄空港
うれしいことに”素晴らしこの本”のおかげで家族6人
ほぼ無料で〜沖縄旅行を楽しむことが出来ました。
感謝!感謝!です。
!〜2100円で海外旅行する方法!〜!
3男は大学4年で卒業式も近く、勉強も大変な状況でしたが
大学時代の思い出に参加してくれました。
ANAで沖縄那覇空港に到着しました。
めんそーれ沖縄へ”の文字が目に飛び込んできます。
沖縄へようこそという意味だそうです。
飛行機から見る沖縄の海〜まだまだ
マリンブルーのきれいな海

沖縄の海
わくわくしながら沖縄空港に

これから南国沖縄、観光が楽しみです。
空港を出るとさすが南国沖縄 🌴
なぜかハワイのイメージがしてきます。
ここが日本とは思えない雰囲気です。
何年か前までアメリカの植民地でもありアメリカの
イメージがあちこちにのこされてれます。
------------------------------------
ブログランキングで1位を目指しています。
応援クリックをお願い致しますm(__)m
★こちらをクリックするだけです★
------------------------------------
私達は空港からレンタカーを借りて沖縄旅行を楽しみます。
沖縄はJRとか電車などの乗り物はなく
リニアモーターカーが目に付きます。
私達はリニアモーターカーの下を
道なりに観光地に向かいます。
ハイビスカス
沖縄にはどうしても忘れてはいけない”戦争の爪跡”
が残っています。
日本の中でも〜もっとも戦争の被害が多いところではないかと
思われます。
そんなことを思いつつ最初の目的地
ひめゆりの塔に到着しました。
もう夕方でしたので観光客もあまりいませんでした。
ここではどんな悲しい出来事があったのだろうか?
そんなことを思いつつ見学しました。
中には、お供えするお花が売られていました。
塔の中に千羽鶴がお供えしてありました。
今は静かなこの場所戦争当時は大変な状況であったろうと
想像します。
〜〜ひめゆりの塔〜〜
ひめゆりの塔
ひめゆりの塔は、沖縄県立第一高等女学校
沖縄県立師範学校女子部の生徒が従軍看護を目的として
組織された、ひめゆり学徒隊を祀った慰霊塔です。
1945年5月25日に撤退命令が出た南風原陸軍病院から
なんかしてきたひめゆり学徒は本部、太田、第一、第二、第三の
各外科壕に配属されました。
6月18日ひめゆり学徒の解散命令がでた。
翌19日、脱出のため、現在ひめゆりの塔がある第三外科壕に
集合したが、ガス弾をぶちこまれ多数の死者を出しました。
〜ひめゆり資料館〜
資料館に入ってすぐに年表がある。
これは、ひめゆり学徒の犠牲の事実を展示する前に
戦争を引き起こした背景から伝えようとするものである。
当時の徹底した皇民化教育が悲劇の根底にあったことがわかります。
沖縄旅行はまだまだ続きます。
良ければ↓をクリックして下さると励みになります。

★人気ブログランキング★
行ける時に思い切って行かないとだめだよね
空港の出口に行くと目に入りますよね。
那覇空港に着く20分前になると、本州では見れないくらいの海が眼下にひろがってきて最初の感動ですよね・・・
楽しい旅が続くんですね♪
私も楽しみにしてます。
訪問書き込みありがとうございます。
家族旅行〜本当に楽しい時間でした。
全員集合はなかなか難しいですよね!
いつも明るい子供達との旅行〜沖縄のマリンブルーの海は〜最高でした。〜♪
訪問書き込みありがとうございます。
めんそーれ!
”那覇空港に着く20分前になると、本州では見れないくらいの
海が眼下にひろがってきて最初の感動ですよね・・・”
そうですね〜〜憧れの沖縄で生活されているんですね!
またいろいろな情報お願いします。
沖縄の海の色は最高にステキですね〜〜♪