
室内気温”27℃”しのぎやすい時間です。
相変らず蝉の鳴き声がジ〜ン〜〜ジ〜ン〜〜🎶
と耳に響きます。
梅雨明け ?
このところの雨 ☂
梅雨明けが待ちどうしいこの頃です。
〜〜ヒマワリ〜〜

庭に咲くヒマワリ
種から植えた我が家にヒマワリ 🌻
3種類のヒマワリを植えています。
その中の「夏物語」ミニヒマワリが
咲き始めてました。

夏物語(ミニヒマワリ)
高さ30cmくらいのヒマワリですが
約30本花を咲かせています。
大輪のヒマワリまだ花のつぼみも小さく
もう少し先になりそうです。
お盆には家族が(子供達)が帰ってきますので
その時に、庭に満開のヒマワリを咲かせようと種から植えました。
予定どうりに満開に咲いてほしいものです。
秋口(10月ごろに)咲き始めるヒマワリはまだ
つぼみも出ていません。

昨年咲いたヒマワリです。
種が落ちて今年も芽を出してくれました。
------------------------------------
ブログランキングで1位を目指しています。
応援クリックをお願い致しますm(__)m
★こちらをクリックするだけです★
------------------------------------
なんとヒマワリは100種類もあるそうです。
ちょっと”ビックリ”です。
http://www.jtw.zaq.ne.jp/tanakun/spot/himawari2.htm
〜花言葉〜
”あこがれ・熱愛・あなたを見つめる・愛慕”
ヒマワリが大好きと言うかたに良く会いますが
太陽のように明るい人が多いように感じます。


*ヒマワリが咲いていると明るい気持ちになるのは不思議です。
ギリシャ神話でこんな花物語があります。
海神の娘である海の精クリュティエ(クリティ)は太陽神アポロンを
一目見て恋をしました。
しかし、アポロンは女神カイアラピに夢中になっていましたので
クリュティエには目もくれませんでした。
恋に破れたクリュティエは、嘆き悲しみ、九日間地面の上に
立ち尽くしてアポロンを見つめていました。
日の出から日の入りまでただひたすらにアポロン(太陽)を見つめ
つづけ、その間に口にしたのは、冷たい露と自分の涙だけでした。
そしてクリュティエは、とうとう
”ヒマワリの花”になってしまいました。
(サンフラワー)ヒマワリの花物語でした。 🌻
時間がたつにつれて、太陽が顔を出し始めました。
蝉の鳴き声に、太陽のまぶしい光に、ヒマワリの花
もうすぐ厳しい夏の暑さになりそうです。


良ければ↓をクリックして下さると励みになります。

★人気ブログランキング★
常に太陽に向かって咲く花という意味で向日葵と書き、夏の代表的な花ですね。
見ているだけで元気がもらえそうです。
ヒマワリが咲いてると明るい気持ちなりますが、夫にしてみれば、ひまわりには悲しい思い出があるので、私はひまわりを植えません
花言葉・・・良いものですね。
ロマンチックな物語も素敵!!
訪問書きこみありがtぽうございます。
向日葵
”太陽に向かって咲く花という意味で向日葵と書き、夏の代表的な花です。”
本当ですね何時も太陽の方向に向かい咲いていますね。
おかげで我が家の庭では左の方向に
むいて咲いています。〜♪
本当に元気がもらえそうです。!
訪問書き込みありがとうございます。
向日葵は明るい夏の花ですが、ご主人には悲しい
思い出があるんですね?
訪問書き込みありがとうございます。
花言葉に花物語〜〜♪
いいですよね〜〜♪
これから真夏の庭に満開に咲いてほしいものです。
チョット職場から(≧∇≦)
ひまわりを見ると!?
ホント夏って感じですね♪
でも!
ひまわりのギリシャ神話は!
悲しいですね(__)
蝉の鳴き声!
聞こえなくなりました(T_T)/
今日は!
職場からの書き込み
name忘れちゃいました!
訪問書き込みありがとうございます。
お仕事お疲れさまです。
向日葵のギリシャ神話かわいそうですよね!
でも向日葵を見ていると明るい気持ちに
なりませんか?
蝉の泣き声〜毎日朝早く目が覚めてしまいます。
暑い毎日になりそうですが、夏バテなどしないように気を付けて下さいね〜〜!
今でも、ひまわりの花を見かけると子供の頃の夏を思い出します。
訪問書き込みありがとうございます。
今アメリカも日本も夏休みですね!
子供さんたちはお帰りですか?
我が家の娘は勉強が大変でお盆に兄弟達
が集合しますのでその時には、
帰ってきそうです。!
向日葵を描く〜〜いいですね!
最近は絵も書いていません!
我が家の息子たちにも、夏休みはいつ帰るかメールしたら、素っ気なく「帰るかどうかわからない」と、ガッカリです。仕事が忙しいのか、遊びが忙しいのか。
夫と二人の夏休みです。
訪問書き込みありがとうございます。
子供達はお盆とお正月の2回は家族が
全員集合します。
息子さん達、多分お帰りになりますよ!
やはり親として、子供達が元気な姿を見る
のが1番の楽しみですよね!