熱中症になりそうな暑さです。
今朝もにぎやかな蝉の泣き声で目が覚めました。〜

*昨日はパスしていた家庭菜園が気になり出かけることに〜〜♪
菜園のヒマワリが日ごとに満開に咲いて、1部は種になりかけたものも
ありました。

ヒマワリにみつばちが〜〜♪
今朝はインゲンにピーマン、オクラ、モロヘイヤの収穫です。〜

------------------------------------
ブログランキングで1位を目指しています。
応援クリックをお願い致しますm(__)m
★こちらをクリックするだけです★
------------------------------------
〜〜ピンクの不思議な虫こぶ?!〜〜
静岡県磐田市に住み始めてもう少しで4年目に入りますが!
田圃のあぜ道を散歩していると、良く見かける
ピンクの不思議な虫こぶ?!
なんだろうと毎日不思議に思いながら、写真に収めてみたり
わけも分からず、時が過ぎていました。
菜園の隣に、どなたかの田圃にお米の苗が植えてあります。

苗に付いた卵!
お米の苗や、田圃の間に流れる小川の壁にも
ピンクの「不思議なかたまり」をあちこちに見かけます。?!

小川の壁のタニシの卵!
不思議?!
と思いながら先日ニュースを見ていましたら
ピンクの不思議な正体が分かりました。〜〜


『ジャンボタニシの卵』のようです。
*お米の苗を食い荒らすとか?
苗にも付いた、ピンクの卵がたくさん紹介されていました。
小川の壁の卵?!
そうだタニシは何処に?!
そんなことを考えていましたら、いました。〜

水の少ない場所に、たくさんのタニシを見つけました。
写真にパチリ〜〜



タニシ!
〜〜☆〜〜☆〜〜
〜タニシの卵〜
ジャンボタニシの卵は鮮紅色またはピンク色です。
稲や、畦(あぜ)、川縁など水面より高いところに卵を産み付けます。
卵の期間は気温により違いますが、1週間から5週間くらいです。
産卵は日没後、水面からのぼって行われます。
http://www.knaes-ckg.affrc.go.jp/machin/tamagoto.html
〜〜☆〜〜☆〜〜
私の不思議な疑問が解決されました。
*ブログに訪問毎日心温まるコメントをありがとうございます。
人気ランキングの応援宜しくお願いします。
今日は何位?!
良ければ↓をクリックして下さると励みになります。

★人気ブログランキング★
ずば抜けてますよね!
タニシって召し上がったことありますか?
私は小さい頃、アサリやシジミと同じ感覚で
よく食べさせられたものです。
何で毎日こんなに暑いんでしょうね!
体がおかしくなってしまいそう。
さすがに今週は介護に出向く元気がありません。
れっきとした高齢者である私の方が、むしろバテ気味ですから。。
訪問書き込みありがとうございます。
タニシは食べたことはありませんが
散歩中に良く見かけます。
ピンクの卵がタニシの卵だったんですね!
意外でした。
”高齢者である私の方が、むしろバテ気味”
ご両親の介護大変ですが、ヒマワリさんも
無理をなさいませんように!
と思っていたら、ジャンボタニシですか〜私も始めてみた時にはあまりのピンクにビックリしました。用水の水際に、びっしりついていたときには....でした。
食用に輸入されたと聞きました。
母は甘辛く煮てくれていましたが、味噌煮が一般的だと大人になってから知りました。
日中はともかく、夜になっても涼しくならなくて、朝8時にはもう30℃を超えてしまうのですから体調狂いますよね。
訪問書き込みありがとうございます。
ヒマワリは心も明るくなりますね〜〜♪
タニシの卵ピンク色できれいな色ですよね!
でもタニシの卵と聞いてビックリでした。!
訪問書き込みあがとうございます。
タニシ食べていたようですね!
*私は北道海育ちでしたので、タニシは
子供の頃は見たことがありませんでしたよ!
*食べる前に泥抜きをするんですかね?!
初めて見ました。
野いちごを伸ばしたような、何かに辛子明太子ほほぐしてまぜたような感じですね。
こういう卵というのは、目につかないようなくすんだ色が多いように思いますが、こんなに色鮮やかに目立つのには、何か理由があるんでしょうね。
訪問書き込みありがとうございます。
やはり埼玉でも見かけないんですね?
私も始めて静岡で見ました。
ピンクの華やかな色には何か意味があるんですかね?
ジャンボタニシ、テレビで見ました。九州で食用に輸入したものが商売にならず放置され、野生化した外来種だと。そして繁殖力も強くイネを食い荒らす悪物に。 一面にあるとピンクの卵って気持ち悪いですね。
まだ関東ではあまり見かけないですよ。
異常繁殖しない内に、駆除が進むと良いですね!!
訪問書き込みありがとうございます。
”異常繁殖しない内に、駆除が進むと良いですね!!”
本当ですね、駆除が必要なんですかね?!
順番動いてない
頑張り過ぎて体壊さんように
赤いタニシの卵は気持ち悪し、稲を食い荒らすので問題化しているようですね
食用に輸入されたものが需要が無いからほかされて繁殖しているとか
関西ではよく見ます
タニシには罪は無いんでしょうが、いずれ駆除対象になるのでは?
訪問書き込みありがとうございます。
さいたまは37℃を越えたようですね!
”九州で食用に輸入したものが商売にならず放置され
野生化した外来種”!
そなんですか?
それで殖えたんですね,,!
訪問書き込みありがとうございます。
ブログの応援ありがとうございます。
タニシの卵確かに気持ち悪いですね?!
最近は殖えすぎているのかも知れませんね?!
相変わらず猛暑が続いてますが、お元気ですか、大阪も昨日は36度越えたようです。
昨日は野暮用で何度か車で出掛けましたが、デジブラ出来ずでした。
ジャンボタニシは食用として輸入したのが、各地に繁殖して、今ではイネの害虫として天下の嫌われもんのようです、花ではホテイアオイもその様ですね。
ジャンボタニシはタニシ科のタニシと違いリンゴガイ科だそうで、正式名はスクミリンゴガイとか。
我が家の辺りも田んぼがあるけれど、見たことなかったですよ。
タニシも今は余り見ないか・・?
仙台も昨日は最高気温を更新、35℃ありました。
今日はまだ外に出ないけれど、暑くなりそう・・!
今日はナイトゲームですがベガルタのホーム戦行ってきます。
良い席確保って思うと開門前に並ばないと(2時間半前)いけないから、3時半前に家を出ます・・!
帰宅は10時頃かな・・・
訪問書き込みありがとうございます。
”ジャンボタニシ
イネの害虫として天下の嫌われもんのようです
花ではホテイアオイもその様ですね。”
情報ありがとうございます。
*猛暑ですから、夏バテには気を付けて下さいね!
訪問書き込みありがとうございます。
暑いですね、仙台dれ35もあったようですね!
”ナイトゲームですがベガルタのホーム戦行ってきます。”
楽しんで来て下さいね〜〜♪
毎日応援ありがとうございます。
私も子供の頃に食べました。
母が作ったのは味噌味でした。
ザリガニ取りなど・・・子供の頃の夏は沢山の思い出が・・・
暑い時期、体に気をつけて下さいね。