太陽の明るい日差しが”庭の花や木の葉”を照らしています。〜〜♪
かすかな小鳥のさえずりが聞こえてきます。〜♪
静かな朝です。
衣替えも終わり、庭の手入れも少し終わりました。
アロエの終った花や、枯れ枝、花柄摘みなど、きりがありません!
*毎朝庭に出てお花を観察しますが、ついでにカメラで写真を写すことも
ありますが、朝の光はまぶしくて難しいです。?!
お昼近くか、午後の光のほうがきれいに写るような気がします。!
------------------------------------
ブログランキングで1位を目指しています。
応援クリックをお願い致しますm(__)m
★人気ブログランキングへ★
------------------------------------
〜〜二ゲラが花を咲かせてくれました。〜〜

二ゲラ〜〜♪
”二ゲラ”
昨年”繊細な葉と花のバランス”がとても気にいり
園芸店で苗を4ヶ購入して、花を観察しました。
繊細な葉と花がとても好きで、押し花にするのが目的で植えました。

二ゲラ〜♪
花が咲いてすぐに押さなければ、すぐにめしべの部分が大きく、かたくなります。
昨年”押し花”にしましたが、きれいに押せました。〜♪
ブルーの色がとてもきれいですが、ピンク、白、ブルーの3色もあるようです。
*この”こぼれ種”から、今年は庭のあちこちに、二ゲラの花が咲き始めました。

二ゲラ〜♪
中でもブルーがとてもきれいで、大きめの花が咲いています。

二ゲラ〜♪
薄いピンクの花はとても小さくて、ハイビスカスの
プランターに芽を出して、小さな花を咲かせています。
二ゲラはとても強い花のようです。
今年はドライフラワーに挑戦してみようと思います。
種も同時に取れそうです。

二ゲラ〜♪
〜〜☆〜〜☆〜〜
ニゲラ
キンポウゲ科 一年草
原 産: 地中海沿岸
英 名: 「霧の中の恋人」 Love-in-a-mist というロマンチック名前がついていますが
「茂みの中の悪魔」 devil-in-a-bush という別名もあります。
花言葉: ひそやかな喜び、当惑、 不屈の精神
開花は5月〜7月頃 青、ピンク、白色があります。
草丈は40〜80cmになります。
渡来したのは早く江戸時代だそうです。
花びらに見える部分は実際は『がく』が色づいたものです。
ニゲラの葉は糸状の羽毛のようで、ふんわりとした雰囲気です。
花だけでなく開花後の実(フウセンポピーと呼ばれる)も
アレンジやドライフラワーに利用されます。
〜〜☆〜〜☆〜〜

二ゲラ「朝の写真です。」
二ゲラ、こぼれ種から咲いた花『花と繊細な葉のバランス』がとても
素敵です。〜〜♪
*ブログに訪問、毎日心温まるコメントをありがとうございます。
人気ランキングの応援宜しくお願いします。 今日は何位?!
良ければ↓をクリックして下さると励みになります。

★人気ブログランキング★
どこかスペース見つけて植えたくなりました。
私も毎朝洗濯物を干したついでに庭のチェックしていますが、写真撮ろうとすると難しいですね。花の色が本来の色とは全く違って写ってしまったりです。
ブルーがとてもきれいで素敵。
セルリアの花も大好きな私。
二ゲラと同じように繊細な花ですよね〜。
訪問書きこみありがとうございます。
ブルーの二ゲラ、種が採れましたら送りますね〜〜♪
朝のまぶしい光の中では、写真はきれいに
撮れませんね?!
訪問書きこみありがとうございます。
”セルリアの花”
セルリアとても素敵な花ですね〜♪
ドライフラワーに最適な花ですね〜♪
まぼろしのケシ「ヒマラヤン・ブルー」
みたいにきれいな青ですね。
訪問書きこみありがとうございます。
二ゲラ、矢車草にも似ているかも知れないですね〜♪
ブルーがとても好きです。
訪問書きこみありがとうございます。
二ゲラ
”江戸時代に渡来してるならばすっかり日本に定着しているんでしょうね”
私も昨年始めて見ました。
淡い紫色が、とっても可愛いですね。
訪問書きこみありがとうございます。
二ゲラの写真喜んで頂きありがとうございます。〜♪
ニゲラの花も咲き出しましたね、この花を見た感じは、小悪魔といったイメージですね。
今日のデジブラでコアジサシ(小鯵刺)の舞いをと思ったのですが全く現れず、カイツブリの子育て撮って来ました。
雛が4羽居るようですが、1羽が時々親の背中に乗ってるんですが、距離が遠過ぎていけませんでした。
訪問書きこみありがとうございます。
”ニゲラの花も咲き出しましたね、小悪魔といったイメージですね。”
*私は繊細な花が大好きです。〜♪
”カイツブリの子育て”
楽しみにしています。