Top 私の趣味>鬼灯のドライフラワーと人形〜〜♪

鬼灯のドライフラワーと人形〜〜♪

外の気温26℃ 室内気温29℃ 晴れ〜〜♪

今朝の空には太陽の光が 白い雲がちらほら〜〜♪
ところが地面には”雨粒”が?!
良く観察してみると 雨がぽとぽと〜〜♪

庭の木の葉が濡れていました。〜〜♪
夕立? 通り雨? かすかに降る 気持ちのいい小雨でした。

朝は庭のゴーヤーとお花の水遣りが私の仕事です。〜♪
全てに水遣りが終わると 小雨らしき優しい雨もやんで 
太陽の光がギラギラと〜〜♪
反射してきました。〜〜♪

玄関の茶色のドアに木の葉の影が映り
その影に見入ってしまいました。

百合とゴーヤーの葉の影も 早朝は壁の高さにありますが
徐々に移動する 太陽の反射の関係で 影が下に下りてきます。!
微妙な光と影の写真の”写す位置とタイミング”を把握するのが中々難しいです。

*最近は繊細な壁に映る 木の葉の影が楽しみです。〜♪

------------------------------------
ブログランキングで1位を目指しています。
応援クリックをお願い致しますm(__)m
★人気ブログランキングへ★
------------------------------------

〜〜鬼灯のドライフラワーと人形〜〜

ホウズキドライフラワー.jpg
鬼灯のドライフラワー〜♪

お盆も過ぎて 静岡県では お盆に鬼灯を飾る習慣が
あるのか お店にはたくさんの切花が売られていました。

ホウズキ.jpg
鬼灯〜〜♪

お盆が過ぎるとかなり安い値段で売られます。
それをたくさん購入して ドライフラワーにします。〜♪

色鮮やかなオレンジ色ですので そのままでも綺麗な
ドライフラワーですが しばらく乾燥させてから
手編みの籠に飾ります。〜〜♪

houzuki.jpg
鬼灯を手編みの籠に〜〜♪

実の落ちたものやバランスの悪い花も
水に少しのハイターを入れて 実の繊維だけを残して
白い繊細な形にします。
中のオレンジ色の実はそのままです。
これを作るのが私の楽しみです。

*今年も挑戦します。〜〜♪

〜〜☆〜〜☆〜〜☆〜〜

〜鬼灯〜

〜花言葉〜
自然美
半信半疑
いつわり
心の平安

別名   カガチ・チャイニーズ ランタンプラント・ヌカヅキ
属名   ナス科・フィサリス(ホオズキ)属
原産地  東アジアの温帯〜暖帯原産
状態   多年草

*東京・浅草寺の「ほうずき市」などでおなじみの植物です。
この実の中身を抜いて、子どもが口に含んで鳴らすおもちゃとして
知られています。

実の中が苦かった思い出があります。

〜〜☆〜〜☆〜〜☆〜〜

鬼灯を手編みの籠に入れて飾り
壁にはハイビスカスのハワイアンキルトに

手作りの人形を飾ってみました。〜〜♪

ningyou.jpg

これから秋です お花の種を取ったり
ドライフラワーを作る季節が来たようです。〜♪

鬼灯~.jpg
オレンジ色の鬼灯〜♪

芸術の秋〜〜♪
早く涼しい秋が来てほしい
秋の気配を感じる今朝の庭!

コオロギの鳴く朝の時間でした。〜〜♪

*毎日私のブログに訪問 心温まるコメントをありがとうございます。
人気ランキング応援 宜しくお願いします。 今日は何位?!



良ければ↓をクリックして下さると励みになります。

★人気ブログランキング★
posted by みのり at 09:37 | Comment(21) | TrackBack(0) | 私の趣味


この記事へのコメント
ドライフラワーも楽しそうですね♪
また、例の外側の透明なの作られるんですね。
是非作り方教えて下さい。(^・^)
Posted by きらり at 2013年08月19日 10:16
きらりさん

早々に訪問ありがとうございます。

作り方

できましたら ドライフラワーにする前の
ほうがいいかも知れません
水にそのまま付けておくだけでも
繊維意外のものが自然に腐りますよ

ハイターはほんお少しでいいようです。
入れすぎると 繊維もなくなりますよ

10水*ハイター1でいいかも知れません

*繊維が出来てから 漂白剤に
つけるのもいいかも知れません

繊維意外が腐りましたら
シャワーの水で優しく洗って下さい
すぐに壊れてしますから
気を付けて下さいね

中のオレンジの実はそのまま
にしてくおいてださいね〜〜♪
Posted by みのり at 2013年08月19日 10:37
みのりさん こんにちは。

ほおずき、こんな使い方もあったのね。
私はお盆が終わると、まだ綺麗だから枝から外し、竹の小籠に入れて仏壇に飾っていました。

何時までもオレンジ色が綺麗ですよね。
来年はハイターで透けるほおずきにもチャレンジしてみますね。
ありがとう!^^
Posted by そよかぜ at 2013年08月19日 10:50
そよかぜさん

訪問ありがとうございます。

>何時までもオレンジ色が綺麗ですよね。
来年はハイターで透けるほおずきにもチャレンジしてみますね

是非来年挑戦して下さいね〜〜♪
暑いですね 夏バテは大丈夫ですか?
Posted by みのり at 2013年08月19日 10:56
こんにちは みのりさん

 今日も暑いですね。でも御地の今朝は通り雨とか。束の間の涼しさでもうれしいですね。

 百合とゴーヤの葉陰が陽光の移動で下に下りてくる。目に見えるように描かれたよい表現です。

 今日は鬼灯の写真。仰せのように7月9・10は浅草観音の「鬼灯市」です。幼時に何度か連れられた記憶があります。

 そういえば、先日友人の妹から句集がとどきました。かの女の兄で親友のMはすでに鬼籍に入っていますが、帰京すれば必ずかれの仏前に手向けをしております。

  下駄履いて鬼灯市の人となる  あや子

 かの女は画家で俳人でもあります。京都へくると必ず電話がありますが、プロの俳人の句を掲出してみました。

 ホオズキは、乙女子が口に含んでギューギューいわせて遊んでいた記憶があります。こうしてドライフラワーにしたアートを拝見しますと、そこはかとなく郷愁が甦ります。

 真夏の風物詩である鬼灯市。食用になるわけでもなし、何であのように人気があるのか分かりません。薬草にでもなるのでしょうか。「半七捕物帳」にも、鬼灯市がよく出てきます。
Posted by やつで at 2013年08月19日 11:43
みのりさん、こんにちは〜
うぁ〜手編みの籠に入れたオレンジ色のほおずき綺麗ですねぇ〜!(^^)!
いつも色んな手作り楽しんでいますね♪
私いつも感心しています(*^^)v
これからも楽しませてもらいますねぇ〜〜
Posted by nene at 2013年08月19日 12:00
みのりさん お久しぶりです。
子供たちもめいめい家庭に帰り、わが家はやっとお盆前の静けさに戻りました。

こちらでも鬼灯は仏壇に飾ります。
あれを見ると何となく子供のころを思い出しますね。
13日は迎え火、16日は送り火、この風習は長く続けたいものです。
Posted by 俊介 at 2013年08月19日 16:31
ほおずきが 鬼灯というのですね!
綺麗です!

色々手間隙かけて素敵な鬼灯ができるのですね!
素敵です!

こちらでは 実が売ってます
ということは・・・食べるのかな??
Posted by Tosy at 2013年08月19日 16:44
やつでさん

訪問ありがとうございます。

暑い1日でしたね 
今朝はお湿り程度の涙雨でした。
雨がほしい今日この頃です。

*鬼灯市 デザイナー時代に何回か
出かけた思いでがあります。
鬼灯の鉢植えは買わなかったと思います。
かなりの値段だったような?!

プロ方の俳句いいですね〜〜♪
画家でもあるんですか?
芸術家なんですね!

やつでさんの俳句の方が好きです。〜〜♪

鬼灯の実を口の中で音を楽しむ〜♪
なつかしいですね!
私は苦かった 思いでしかありません

鬼灯は薬草にもならないのでは?!
Posted by みのr4い at 2013年08月19日 17:38
neneさん

訪問ありがとうございます。

>うぁ〜手編みの籠に入れたオレンジ色のほおずき綺麗ですねぇ〜!(^^)!
いつも色んな手作り楽しんでいますね♪

毎日ブログに訪問してくださり
とても感謝しています。〜♪

手作りの作品は形は?ですが
思いでがあります。

俊介さん

お元気そうで安心しました。

子供さんたちと楽しい時間を
過ごされたようですね〜♪

>こちらでも鬼灯は仏壇に飾ります。
あれを見ると何となく子供のころを思い出しますね。

実を口の中に入れて 遊びましたね〜♪
なつかしいです。

tosiさん

訪問ありがとうございます。

>ほおずきが 鬼灯というのですね!
 綺麗です!

ドイツではたべるんですか~~♪
見た目は赤くて美味しそうですよね〜♪

Posted by みのり at 2013年08月19日 17:56
 ”鬼灯を手編みの籠に〜〜♪”、とってもお洒落ですね。(^^)
Posted by Chopin at 2013年08月19日 20:45
赤いほおずきがかわいいですね。
鬼灯はお盆のイメージですが、食用としてもおいしいです。

豊田の造形館のレストランで、食事のメニューに出ました。
静岡県で作られているとのことでした。癖がなく、体にもいいようです。
みのりさんは繊維を残して、ドライフラワーにするのですね。

去年、友達にもらいレース編みのように押し花額に使いました。
Posted by くにちゃん at 2013年08月19日 21:19
Chopin さん

訪問ありがとうございます。

> ”鬼灯を手編みの籠に〜〜♪”
 とってもお洒落ですね。(^^)

ありがとうございます。
オレンジ色の鬼灯が素敵ですよね~~♪
Posted by みのり at 2013年08月19日 21:30
みのりさん
こんばんわ〜
出掛けて遅くのお邪魔です〜☆
手編み籠は素晴らしいです

又ほおずきがお見事にいっぱい凄いですね”
Posted by さつき at 2013年08月19日 22:13
くにちゃん

訪問ありがとうございます。

鬼灯はたべられるんですね
初めてしりました。

鬼灯の繊維 押し花にもできるんですね
繊細な作品ができそうですね〜〜♪
Posted by みのり at 2013年08月19日 22:14
さつきさん

訪問ありがとうございます。

>手編み籠は素晴らしいです

喜んで下さりとても嬉しいです。
今の時期が一番きれいかも知れないですね
Posted by みのり at 2013年08月19日 22:17
色鮮やかなオレンジ色の、ホウズキ沢山ですね。乾燥させてから漂白するのでしょうか?
白いのを作られたのを去年の秋に紹介されていましたよね。
「額絵キルト」の方、製作過程はいかがでしょうか?締め切りが近づいています。
どうぞ宜しくお願い致します。
Posted by eiko at 2013年08月20日 00:02
eikoさん

訪問ありがとうございます。

>乾燥させてから漂白するのでしょうか?
できましたら 乾燥する前のほが 繊維が
きれいに残りますよ〜〜♪

『額絵キルト』もう出来ています。
作品早く載せるますね~~♪
Posted by みのり at 2013年08月20日 09:11
ありがとうございます。
以外と簡単なんですね。
Posted by きらり at 2013年08月20日 16:51
画像の手編み風容器が欲しいのですが
譲って頂くのは、可能ですか?
ご面倒でも回答の程お願いします。
Posted by Kathleen at 2019年07月26日 23:56
Kathleen さん
 ようこそコメントありがとうございます。
かなり以前のブログに訪問下さり
ありがとうございます。
この籠は現在ありませんので
お売りすることはできません
お答え出来ず申しわけありません

 *今はこのブログは終了してあたらしい

minoriのアートギャラリー
http://minoriart.seesaa.net/
にブログが変りました。
よければ訪問して下さると
れしいです。
Posted by みのり at 2019年07月27日 07:19
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック