すべての音を呑みこむように
蝉の鳴き声が賑やかです。
庭のあちこちに蝉の抜け殻を見かけます。
昨日東海地方も梅雨空けしたようです。
今朝は真夏の気温で32℃まで気温が
上がりそうです。
朝からアゲハ蝶がひらり ひらり庭を
飛び回りムクゲの花びらに止まりました。
ブルーの青空です。
暑い1日になりそうですが 熱中症には気を付けて下さいね
------------------------------------
ブログランキングで1位を目指しています。
応援クリックをお願い致しますm(__)m
★人気ブログランキングへ★
------------------------------------
〜〜和風画 中納言家持の和歌〜〜
今日は百人一首
第6番目
中納言家持の和風画に和歌を紹介します。

中納言家持の和歌
かささぎの 渡せる橋に おく霜の 白きをみれば 夜ぞふけにける
現代語訳
*七夕の日、牽牛と織姫を逢わせるために、かささぎが翼を連ね
て渡したという橋ーー天の川にちらばる霜のようにさえざえとし
た星の群れの白さを見ていると、夜もふけたのだなあと感じてしまうよ
【かささぎの渡せる橋】
天の川のこと。中国の七夕伝説では、織姫と彦星を七夕の日に逢
わせるため、たくさんのかささぎが翼を連ねて橋を作ったとされます。
*七夕の伝説を読んでいる和歌と知り 中納家持の過ごした
平城京の御殿 ロマンチックな和歌を改めて読み直しています。

中納言家持の和歌
作者
中納言家持 (ちゅうなごんやかもち)
大伴家持(おおともやかもち) 718?〜785 大伴旅人の子
奈良時代の歌人 三十六歌仙の一人
万葉集の編者とされ、収録数は最多
越中守をはじめ地方・中央の官職を歴任 中納言
今日は中納言家持の和風画に和歌をぼかし字で紹介しました。
毎日私のブログに訪問 心温まるコメントをありがとうございます。
人気ランキングの応援 宜しくお願いします。 今日は何位?!
良ければ↓をクリックして下さると励みになります。

★人気ブログランキング★
私の生まれは富山県氷見市です
あちこちに大伴家持の像が有りました
ぎんなん餅の銘菓が有りますが、ひとつひとつに和歌を読んだ台紙が入っています
早々にコメントありがとうございます。
大伴家持は富山県氷見市の出身なんですか?
像や銀杏餅もあるようですね
和紙に和歌も書かれているとか
見たいですね
転勤族で群馬時代に 金沢大学の子供に会いに
高速道路を車で走らせました。
日本海の素敵な風景が目に浮かびます。
古くから星を繋いで星座を作り 観測もしていた事に感動です
天の川と名付けた方にもロマンを感じます
大伴家持。死後大変な受難を強いられました。
長岡京造営長官の藤原種継が暗殺され、首謀者大伴継人は、一族の長老家持と白状しました。
たちまち逮捕の手は富山の国司をつとめていた家持
に伸びますが、捕吏が着く10日ほど前に家持は死亡
していました。
死後、官位・財産などすべてをはく奪されています。
ただし、事件はもっと複雑で、早良皇太子の憤死を
もたらせました。歌人として終わりたかったでしょうのに。
すごいな〜、勉強になるな〜
絵も筆もとても素人とは見えません
和歌も
現代語訳が付いてくると
面白いですね。
コメントありがとうございます。
”天体は神秘”この時代に 天の川や
彦星と織姫の伝説も伝わっていたようですね
天体の観測もロマンを感じますね
毎日コメントありがとうございます。
この歌は万葉集の歌なんですね
”大伴家持。死後大変な受難を強いられた”
藤原種継が暗殺され首謀者大伴継人は
一族の長老家持と白状したとか?
本当のことんなですかね?
今も富山県氷見市では歴史に残る人物の
ようです。
私も歌人として一生を終えてほしかった
と思っています。
詳しく教えて下さり感謝しています。
コメントありがとうございます。
”絵も筆もとても素人とは見えません”
油絵の上手なボブさんに褒めて頂き
とても嬉しいです。
素人の絵とぼかし字です。
和歌も現代訳で紹介しています。
これからも紹介しますので 是非
訪問して下さいね
この時代から七夕の伝説があるとは驚きです。
こちらは、今日も午後からずっと雨でした。
明後日頃やっと梅雨明けしそうですが暑くなるのもイヤですね。
コメントありがとうございます。
七夕の伝説が和歌に出て来るなんて素敵ですよね
九州は雨なんですね まだ梅雨明けはしていないとか
ビックリです。!
暑い夏も嫌ですね
とても美しい絵、男性を描くのも上手ですね〜
かささぎの渡せる橋、というので実家近くのかささぎ橋を思い浮かべてしまいました。
毎週、天竜川にかかるこの橋を通っています。
訳していただいた物を読むと、なるほどと深い意味を感じてしまいます。
訪問ありがとうございます。
男性の絵褒めて下さりありがとうございます。
お里の近くにかささぎ橋があるとか
和歌を想像しますね
和歌の意味を理解して下さりうれしいです。
暑い1日でしたね 熱中症には気を付けて
下さいね