Top 百人一首>百人一首 従二位家隆と和歌

百人一首 従二位家隆と和歌

外の気温21℃ 室内気温26℃ 曇り
 さきほどまでパラパラと雨が降っていましたが
今は止んでいます。
 昨夜の蒸し暑さに比べて過ごしやすく
ひんやりとしています。

 小鳥たちのやさしいさえずりが響きわたります。
チィリリ~~チィリリ~~♪
ピィ~~ピィ~~♪
心和む朝の時間です。🐦🎶

 昨日は友人から送られた苗を
大きな鉢植に植え替えました。
珍しい花に感謝です。

 雨がふると根付きそうです。

〜〜百人一首 従二位家隆と和歌〜〜

 風がそよそよと吹く小川の夕暮れ
葉擦れの音がすがすがしく感じます。

額.jpg
従二位家隆と和歌

九十八番
  従二位家隆(じゅにいえたか)
   
 風そよぐ ならの小川の 夕暮れは
   みそぎぞ夏の しるしなりける
        『新勅撰集』夏・192

 現代訳
 風がそよそよと吹いて楢(ナラ)の木の葉を揺らしている。
この ならの小川の夕暮れは すっかり秋の気配となっているが
六月祓(みなづきばらえ)のみそぎの行事だけが 夏であること
の証なのだ

 *涼しい風がそよそよと神社の杜にある楢(なら)の葉ずえをそ
よがせている。「ならの小川」すなわち御手洗(みたらし)川に
も風が吹き 秋の気配が感じられる
ここは上賀茂神社 今日は6月30日だから 年前半の穢れを落とす
「六月祓(みなづきばらえ)」の行事の真っ最中だ 行事が終われば 
明日からは旧暦の7月 夏はもう今日で終わって 
明日からは暦の上では秋となる

98.jpg
従二位家隆と和歌

 作者
 従二位家隆(じゅにいいえたか。1158〜1237)
藤原家隆(ふじわらのいえたか)のこと
権中納言だった藤原光隆(みつたか)の息子で 
従二位宮内卿(くないきょう)にまで昇進し
京都の西、壬生(みぶ)のあたりに住んでいたので
「壬生二位」と呼ばれていたそうです。
 後鳥羽院の時代の代表的な歌人で、寂蓮法師(じゃくれんほうし)の家に
婿として入り 藤原俊成に歌を学びました。

 夏の夕暮れ、少し秋の気配も感じられるようななか
しめやかに禊の儀式が行なわれている様子を詠んでいます。



良ければ↓をクリックして下さると励みになります。

★人気ブログランキング★
posted by みのり at 08:51 | Comment(10) | TrackBack(0) | 百人一首


この記事へのコメント
こんばんは、
今日の和歌は、風そよぐ ならの小川ってとても涼しそうな感じがします。
なんかこの季節にとてもいいですね。

午後から雨模様でしたが、父の日なので義父のところへみんなで行ってきました。
とても喜んでくれました。
Posted by くにちゃん at 2016年06月19日 20:35
くにちゃん

 コメントありがとうございます。
今日は訪問者がなくて寂しい思いをしていましたが
とても嬉しいです。
”風そよぐならの小川”なつの終わりで
秋が近い様子を詠んでいます。

 今日は父の日でしたね
主人にも子供達から送りものがありました。
Posted by みのり at 2016年06月19日 20:52
みのりさん〜
夏の夕暮れに秋の気配も感じられるような
しめやかに禊の儀式が行なわれているようですね。
百人一首には詳しくはなく
すみません。
Posted by さつき at 2016年06月19日 20:55
さつきさん

 コメントありがとうございます。
夏の夕暮れは今頃の季節を詠んでいるようです。
この時代7月には暦の上では秋のようです。
 *風そよぐ小川の風景も素敵ですね
Posted by みのり at 2016年06月19日 21:12
今晩は!
今日は出掛けていたのでちょっと此方に来るのが遅くなってしまいました。今日は涼しかったので過ごし易かったです。
今日は和風画と和歌です。
従二位藤原家隆の和歌で夏の夕暮れ少し秋の気配を感じられる中しめやかに禊の儀式が行なわれている様子を詠んだものです。
六月祓の禊の行事が上賀茂神社で行なわれていたんですね。上賀茂神社では重要な行事が行われていたんですね!
とても勉強になります!和歌一つから色々な事が分かるそれが楽しみの一つでもあります!
Posted by カルピン at 2016年06月19日 21:22
カルピンさん

 コメントありがとうございます。
お出かけのようでしたね
お疲れさまでした。
 夏の夕暮れこの時代6月の後半は
今頃の季節を詠んでいるようです。
旧暦では7月には秋に入るようです。
 今日は雨で涼しくてしのぎやすい
1日でしたね 庭の花たちも元気を
取りも戻したようです。
 百人一首も次回で終わりです。
Posted by みのり at 2016年06月19日 22:20
みのりさん おはようございます〜!

私の苦手の「百人一首」・・それだけじゃ全く分からないですよぉ〜!
いつも凄いなぁって感心です。
今日は雨の予報でしたが、陽が射してきました。
昨日まで夢中で草むしりしたら、肩が痛くなっちゃって・・
Posted by 都わすれ at 2016年06月20日 07:08
こんにちは みのりさま

季節を感じるこの神事は清涼感があっていいですね。
上賀茂神社は大好きな場所のひとつです (^^)
きっと今でも 続けられてる神事も多いことでしょうね。
先日 菖蒲の花のライトアップを見に行きましたよ
日本の6月も味わい深く いいものですね (^^)

Posted by エミリア at 2016年06月20日 07:31
都わすれさん

 コメントありがとうございます。
苦手な百人一首でしたね 
私は100人もの和風画と和歌を
紹介してとても勉強になりました。

 *草むしり疲れますね
私も4時間も頑張ると筋肉痛になります。
最近は野菜はほとんど植えていませんが
手のかからないこぼれ種からの向日葵に
コスモス 今年は綿花とハイビスカスローゼル
の種を撒いてきました。
草取りもまだ残されています。
Posted by みのり at 2016年06月20日 08:06
エミリアさん

 コメントありがとうございます。
加茂賀神社に行かれた事があるとか
歴史ある神社のようですね
私はありませんが何かかの機会に
出かけてみたいです。

 6月も梅雨の時期で雨につつまれ
ライトアップされた菖蒲園も素敵でしょうね
蛍が飛んでいるとさらに絵になりますね
Posted by みのり at 2016年06月20日 08:17
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック