まだ外は薄暗く雨の音が ☔
ポト〜〜ポト〜〜♬
遠くからことりのさえずりが聞こえてきます。🐦🎶
ピィリリ〜〜ピィリリ〜〜🎵
チュン〜〜チュン〜〜♬
ヒヨドリのかん高い鳴き声も
空がうっすらと明るくなってきました。
昨日よりは暖かく感じる朝です。
雨がやんで来たようです。
雨雲が勢いよく流れています。
〜〜たわわに実る”柿の実”〜〜

たわわにみのる柿
先日”烏瓜”を取りに山奥まで
田んぼのあぜ道にはたわわに実る柿の木が
たくさん見られました。
柿の葉も落ちて鈴なりの
オレンジ色の柿の実です。

柿の木
もう暦の上では冬
それでも深まる秋独特の風景です。
たわわにみのる柿の重さで 枝が垂れ下がっています。
昔ながらの日本の風景です。
なぜか柿を見ると写真に撮りたくなります。
昔 平安時代からもこの風景を見て
秋の深まりを感じたのかもしれません
今回も俳句を詠んでいます。

柿に俳句
柿の風景はとても好きで
日本の故郷のイメージがします。

柿
〜〜〜☆〜〜〜☆〜〜〜
〜日本人と柿〜
古来より深い結びつきがありました。
時代を越えた柿と日本人の関係に思いを馳せながら、
柿を味わってみるのもまた一興です。
*万葉歌人で有名な柿本人麻呂は、屋敷に柿の木があったので
柿本と名乗っていたそうです。
宮廷でも栽培されていたとの記述があります。
干柿が千利休の茶菓子に用いられていたとされています。
日本人と柿には長い歴史があるようです。
〜〜〜☆〜〜〜☆〜〜〜

次郎柿
このあたりでは次郎柿が有名です。
”柿” 私の生まれ育った北海道では見たことが
ありませんでしたが 鈴なりの柿の風景には
なぜか昔懐かしい”日本の風景”を見ることが出来ます。
タグ:柿の実に俳句
良ければ↓をクリックして下さると励みになります。

★人気ブログランキング★
さもないと、今日は何日だったけなって思ったりします。
柿がたわわなんですね。
実りの秋、天高く馬肥ゆる秋。まさに秋好時節の
到来です。
雲ひとつなき宙に柿たわわなり
まさに日本晴れの空、柿の赤が際立つ佳い句です。
コメントありがとうございます。
今日は今年最後の1が並ぶ11月11日です。
時間ピッタリに2度めの更新をしました。
退職してから曜日に日にちも
新聞やカレンダーを見て そうなんだと
思うこともあります。
秋晴れの青い空にオレンジ色の鈴なりの
柿が絵になります。
葉が落ちて柿だけが残る風景も日本の
秋を感じます。
俳句にも素敵なコメントを書いて下さり
感謝しています。
柿の実がいっぱい!
とてもいい景色ですね。
なぜか私もたわわの柿の木をみるとうれしくなります。
子供のころから食べていた次郎柿は秋の風物詩です。
今日は主人の友達が、大きな渋柿を持ってきました。
主人は干し柿にすると張り切っています。
コメントありがとうございます。
渋柿を”干し柿”にするようですね
私は柿の皮をお茶にしようと干しています。
お漬物に入れる人もいますね
私はたわわにみのる”柿の風景”がとても好きです。
”秋の風物詩”ですね
このあたりは次郎柿が多いようですね
すごいですね・・仙台ではもう・・取り込んだ後かなぁ・・!
我が家の柿の木は土地を求めた時、恩師からだったのですが「この柿良い柿なんだけれど・・」で、庭の端に移しました。
昨年は5個位しか生らなかったのに、今年は100個以上生って(私の手が届く位小さい木)渋抜きで食べきれず一部むいて干し柿にしました。
渋抜きした柿はもう少しで終わりです。
何でも遅れる東北が・・早いのは紅葉だけと思っていましたが・・
今日は朝から良い天気です。
昨夜は嫁さんに誘われて、外食に・・でした(2人で)。
コメントありがとうございます。
柿の木があるんですね
今年は柿も豊作のようですね
渋柿は干し柿にするようですね
皮をむくのも大変でしょうね
私は柿の皮を干してお茶するつもりです。
熟した柿はおいしいですね
寒くなり仙台の紅葉は美しいでしょうね
こちらも少し色付いてきました。