昨日から降り続いた雨も上り
ことりたちのやさしいさえずりが
聞こえてきます。 🐦🎶
チュン〜〜チュン〜〜♫
ピィリリ〜〜ピィリリ〜〜♪
穏やかな朝の時間です。
雨上がりの朝は紅葉した葉に
赤い木の実が色鮮やかです。
〜〜野鳥を誘うピラカンサ〜〜

ピラカンサ
今年も庭や散歩道にすずなりのピラカンサを
良くみかけます。
我が家の庭にもぐんぐんと成長した
ピラカンサが赤い実を付けて
ジャスミンの花の隣に 庭の垣根を染めるように
赤い木の実がすずなりです。

ピラカンサに俳句
ピラカンサの実は最初は毒があり
徐々に熟して来ると毒も薄れて
鳥たちが食べる餌になります。
我が家の庭に良くヒヨドリが飛んで来て
春先にはほとんど食べられてしまいます。

ピラカンサ
〜〜〜☆〜〜〜☆〜〜〜
〜ピラカンサ〜
日本ではトキワサンザシ、タチバナモドキ、カザンデマリの
3種類が多く栽培されており、これらをピラカンサと呼んでいます。
常緑性の低木で、春に白い小花を咲かせ、秋から冬にかけて赤や
柿色のつややかな果実を付けます。
果実は重さで枝がしなるほどたくさん付きます。
〜ピラカンサを食べる鳥〜
「ツグミ」「アカハラ」「ヒヨドリ」「シメ」
「ジョウビタキ」などの鳥です。
〜〜〜☆〜〜〜☆〜〜〜

赤いピラカンサ
*春先に餌が少ない時期なので
木の実を食べるのかと思っていましたら
鳥たちも食べごろを良く知っているようです。
このリースもピラカンサです。

クリスマスリース
赤い木の実を紹介しました。
タグ:木の実に俳句
良ければ↓をクリックして下さると励みになります。

★人気ブログランキング★
こちらにもよく似たものがあり、鳥たちが食べに来ます。
早々に訪問ありがとうございます。
鳥は赤い実が好きですね
春先にはすべて食べられてしまいます。
花の少ない庭です。
なっています。ラテン語とも。
野に見る万両のような赤い果実、野鳥が好むので
しょうか。
かつて北国の少年時代、山路に仕掛けられた小鳥の
罠を思いおこします。
南天の赤い実が餌でした。
赤き実が野禽呼び寄す冬野原
冬の荒涼とした野路では、赤い実が野鳥を呼び寄せる
のでしょう。佳い句です。
コメントありがとうございます。
確かに万両や南天のような赤い実で
野鳥が好んで食べる実です。
子供時代とは 北国に疎開していた頃の
お話ですか?
春には南天もすべて野鳥に食べられて
しまいます。
葉陰に隠れた万両の実が少し残るくらいです。
俳句にステキなコメントをありがとうございます。
”木の実”の餌に小鳥たちが集まります。
ピラカンサスー久しぶりに拝見です!
真っ赤に熟し鳥の餌勿体無い
私の近くには見かけなくちょっと散歩気分
になりました〜(^^)
コメントありがとうございます。
鈴なりの木の実を鳥が食べてしまうのは
確かにもったいないですね
こちらでは散歩中にもみかけます。
きれいなリースが出来ましたね〜☆
今日はずいぶん暖かいのですが 明日は雪の
予報が出てるんですよ〜 ストックホルムも
この時期珍しく大雪だそうです この冬は
寒いのかなぁ〜? (^^)
コメントありがとうございます。
今朝の地震は大丈夫でしたか?
今日は暖かいですね リビングの窓を
空けています。
明日は埼玉で雪の予報ですか?
紅葉が美しいでのでしょうね
燃えるような紅葉の小路を歩いてみたいです。
今年は雪は多いかもしれないですね ⛄
真っ赤なピラカンサスがいっぱいなりましたね。
赤くて綺麗だし、鳥はおいしそうに見えるでしょうね。
最初は毒があるんですね。
赤いリースは、この季節にぴったりのクリスマスリースになるし飾っても素敵!
昨日はワンちゃんの散歩で、ツルウメモドキの実を見つけました。
少しだけいただいて、玄関に飾り眺めています。
コメントありがとうございます。
ピラカンサは鈴なりで ことりたちが
喜びそうです。🐦
来春にはすべて食べられそうです。
ツルウメモドキの実 見付けたのですね
最近見かけなくなりましたね
昨日は起きてましたが地震に驚きました(避難もないし被害もなし)。
ピラカンサス・・今の自宅の土地を買ったとき、4〜5本あったのですが邪魔になってみんな切っちゃったから、我が家にはないのですが・・
昨年友達のお宅に行ったら、ものすごく実がついてましたが・・その後すっかり丸坊主に・・
我が家はナンテンの実が半分以上なくなっています。
私もリース作った時もありましたが、赤がきれいですよね。
昨日はすごく暖かでしたが、今日から寒く・・まもなく雪の便りがあるかも・・
コメントありがとうございます。
昨日の地震は大変ですたね 被害もなかったようで
安心しました。
ピラカンサは毎年ぐんぐんと枝ものびて
剪定も必要ですね 来春には枝を剪定します。
この季節リースにするときれいですね
今朝は寒いとの予報ですがこちらは
以外に暖かです。