東の空にはオレンジ色の朝陽が
雲に反射して美しい朝焼けでした。
天気報では雨 徐々に雲り空になってきました。
ことりたちがさえずり 🐦🎶
ピィピィ〜〜ピィピィ〜〜♬
チュン〜〜チュン〜〜♪
やさしいさえずりに心癒されます。
風もなく穏やかです。
ムスカリや水仙チューリプの芽が出てきました。
〜〜ほろ苦き”蕗の薹”〜〜

蕗の薹に俳句
季節も暦の上では”立春”に
春日和の散歩道では
もう”蕗の薹”が顔を出しています。
小川がちょろちょろ流れる穏やかな午後
土手に芽を出す”蕗の薹”です。
さつそく写真に写してみました。
冬枯れの葉から緑色の”蕗の薹”が
芽を出していました。
”ほろ苦く”春にだけ味わえる
旬の味です。

蕗の薹
まだ今年は食べていませんが
野原を探してみたいと思います。
昨年都わすれさんから頂きました苗は
まだ芽が出ていないようです。
*子供時代は雪解けに芽を出して
どこでも見かけたものです。
雪解けに最初に顔を出す”蕗の薹”
天ぷらにしたり蕗味噌にしたり
子供時代はあまり好きではありませんでしたが
今では懐かしい”ほろ苦い蕗の塔”を
年に1度は食べてみたくなります。

蕗の薹の花
〜〜〜☆〜〜〜☆〜〜〜
〜花言葉は〜
待望
愛嬌
真実は一つ
早春に芽吹く「春の味覚」の一つです。
せき止めや健胃に効果がある漢方としても古くから使われています。
キク科 多年草
原産地 日本
高さ 20〜30センチ
花期 2〜3月
花色 白、クリーム色
〜〜〜☆〜〜〜☆〜〜〜
素朴な”蕗の薹”この時期に散歩道で
みつけられそうです。
タグ:蕗の薹に俳句
良ければ↓をクリックして下さると励みになります。

★人気ブログランキング★
もうーー蕗の薹がでましたね。
懐かしく拝見して田舎が思い出されました。
ほろ苦いお味。。。
コメントありがとうございます。
さつきさんは新潟のご出身でしたね
野山には春になると”蕗の薹”が芽を出すのでしょうね
ほろ苦くて天ぷらにするとおいしいですね
蕗味噌も好きです。
”蕗の薹”
今年はまだお目にかかってませ〜ん。
以前蕾を開かずのまま天ぷらしてやたら苦いかったことあります。
福寿草に蕗の薹に、早春の顔ぶれが続々と〜
里山散策もワクワクしてきます!
コメントありがとうございます。
”蕗の薹”はつぼみのままのほうが
おいしいですよ開きすぎるとおいしくなくなります。
苦味がおいしいようです。
蕗味噌もおいしいですよ
福寿草も蕗の薹も春を告げているようで
好きですね
これからの里山散策も楽しみですね
これから菫も咲きそうです。
もう蕗の薹が顔を出しているんですね。
最近はあまり出歩きませんが、よく堤防や畑の近くに見かけました。
暖かくなると、散歩も楽しいですね。
コメントありがとうございます。
”蕗の薹”が顔を出していました。
堤防や畑にも芽を出しているようですね
私も蕗の薹を探してみたいです。
表示されております。あらためてコメントします。
蕗は苦手、蕗の薹の苦味も分かりません。
初恋のほろ苦きかな蕗の薹
なるほど、初恋ってのはほろ苦い味のようです。
思いも思われもせぬ私には羨望ですが、佳い句でしたね。
今日になってやっと平熱に戻りましたが、まだ痰や鼻水が・・
フキノトウ・・大分大きくなりましたね。
我が家の庭には昨年出て来てましたが、まだあまり大きくなってないです。
フキノトウの花には「アルカロイド」って、有毒物質を含んでいるので一度に多くを食べない方が良いようです。
今年はフキノトウを取りに行けるかなぁ・・?
昨日も訪問頂きましたのに
ブログの故障で開けなかったよいですね
再び訪問ありがとうございます。
蕗の薹はほろ苦く初恋の味
若き日の初恋も素敵な思い出でしょうね
これから野原をさがすと蕗の薹が
見られそうです。
俳句に素敵なコメントを書いて下さり
感謝しています。
コメントありがとうございます。
頂きました”蕗の薹”は芽を出しています。
来年も増えそうです。
蕗の薹はあまり食べ過ぎないほうが
いいようですね
1年に1度だけ旬の味を楽しみます。
風邪お大事にして下さいね