深夜に雨が降ったようです。
どんよりとした空模様です。
ことりたちのさえずりが聞こえてきます。
チュン〜〜チュン〜〜♫
ピィ〜〜ピィ〜〜♪
やさしいさえずりに心癒されます。
ミモザの花が黄色く色付いてきて
ところどころに花が咲いてきました。
〜〜地面からつくしの坊や顔を出し〜〜

つくしの坊やに俳句
陽だまりにニョキニョキと顔を出す
つくしの坊や
先日の昼下がりポカポカ陽気に誘われて
もしかして”つくし”が生えているかもしれないと
大池の近辺や大学の田圃の畦道を
探してみました。
大学(静岡産業大学)の駐車場に車を止めて
陽だまりの土手を歩いてみました。
ありました。(^^♪
枯れ野に”つくし”がニョキニョキ顔を出し始めていました。
まだやっと顔を出したばかりのつくしも

赤ちゃんのつくし
かなりのびたつくしなど
今年初めて出合った可愛い”つくしの坊や”です。

つくし
大池のつくし畑は日当たりが悪いのか
まだ小さな”つくし”ばかりでした。

たくさん収穫しました。
袴を取り(袴は押し花にしてスズメの羽の作品に使います。)

つくしの袴
つくしは湯がいて
”卵とじ”にして食べました。
ほろ苦い春の味覚です。(年に1度だけ)頂きます。
〜〜〜☆〜〜〜☆〜〜〜
〜つくしの花言葉 〜
向上心
意外
驚き
〜つくしの名前の由来〜
”つくし”は土から出てきて伸びきる前までは
袴と呼ばれる輪のようになった茶色の葉っぱが取り巻いていて
その様子を「筆」に見立てて「土筆」という漢字が当てられたといわれています。
スギナにくっ付いてでてくることから「付く子」
船の航路を示す杭の「澪標(みおつくし)」の「つくし」
袴のところで継いでいるようにみえることから「継く子」などの説があるようです。
*春の味覚 その食べごろは先端の筆先が開かないうちです。
〜〜〜☆〜〜〜☆〜〜〜

1本のつくし
”つくし”ほろ苦い春の味を頂きました。
袴は”押し花”にしています。
タグ:つくしに俳句
良ければ↓をクリックして下さると励みになります。

★人気ブログランキング★
野鳥撮影で河川敷を歩いていて見つけると一握り採って帰ります
我が家では甘辛く佃煮風に煮ます
袴が雀の羽に利用できるとは初めて知りました
早いですね。
早々に訪問ありがとうございます。
鳥の撮影で河川敷で”つくし”をみかけるとか
甘辛く佃煮にするとか次回挑戦してみます。
袴はスズメの作品に使います。
また作品が出来ましたら紹介します。
コメントありがとうございます。
陽当たりの良い土手に”つくし”が
ニョキニョキ顔を出しています。
”つくし”は可愛いですね
もう土筆の坊やがでてきましたね。
すごいーーはやいですね。
こちら・・・げんき頂いたようです。
コメントありがとうございます。
つくしは土手にニョキニョキと出ています。
可愛いですね つくしの卵とじも
ほろ苦くておいしかったですよ
わぁ、春って感じですね、つくしんぼ。
何だか気持ちがウキウキします。
大好きなミモザももうすぐですね。
写真を楽しみにしてます。
こちらはあと1ヶ月先になりそうです。春の花。
野地を歩いて土筆に出会うと、
「おや顔をだしたの前もって知らせてくれたら」と声を
かけたくなります。
佳い句ですね。
今日もコメントありがとうございます。
ポカポカ陽気で土筆が枯れ野にいきなり
顔を出し始めました。
土筆を見付けると感激です。
春ですね 恵子さんのところは
あと1ヵ月先になるようですね
寒いのでしょうね
クリスマスローズも咲いてきました。
また訪問して下さいね
コメントありがとうございます。
先日のポカポカ陽気の昼下がりに
つくしがを探しにでかけてきました。
本当にそろそろつくしがでるよと
教えてほしいくらいです。
枯れ葉の中に隠れるようにつくしの坊やが
俳句にもステキなコメントを書いて下さり
ありがとうございます。
もう土筆が顔出しているんですね!
私もここ数日暖かいので、土筆探しに出掛けたのですが、まだ探せずにいます。
みのりさんはもう春見つけられたのですね。
コメントありがとうございます。
ポカポカ陽気になりましたね
陽当たりの良い土手には小さなつくしが
芽を出していますよ
1年に1度だけ卵とじにして食べます。
土筆に蕗の薹に春の訪れですね!
食したこと無いので一度食ってみようと思います。
土筆のうんちく解説、知識頂きました。
コメントありがとうございます。
”つくしに蕗の薹”も食べたことがない
ようですね
1度召し上がってみて下さい
旬の印象的な味です。
やはり仙台より1ヶ月ちっかうは早いよねぇ〜!
まだ全然出てないですよ。
芽が出てこのくらいに伸びるまではしばらくかかるでしょう〜!
ところが私はつくしを食べたことがなく、灰汁抜きなどしなくていいのかしら・・?
今日は9時から絵手紙で、ちょっと早起きしました。
コメントありがとうございます。
仙台に比らべると”つくし”は
かなり早いようですね
つくしは湯がくとかなり灰汁がでます。
茹で汁は黒くなりますが
湯がいてから水で洗い 水を少し絞って
から卵とじや料理に使います。
年に1度だけ食べるつくし料理です。
今日は絵手紙なんですね
先日頂きましたダルマの絵もステキです。
こちらではまだ見れないです
土筆は食べられるのですね
春の味食べてみたいです
コメントありがとうございます。
つくしは陽だまりの土手に生えてきました。
まだ小さめですがかわいいですよ
つくしも食べられます。
ほろ苦い味でおいしいですよ
また訪問して下さいね