この島は別名"祈りの島"とも言われています。
島全体に古いレンガ作りのカトリック教会が50もあります。

高浜海水浴場など美しい砂浜が残されています。
日本【渚百選】に選ばれた、海水浴場があります。

五島うどん、カンコロ餅、アゴスープ、上質な
椿油など、お土産品として有名です。



堂崎教会(堂崎天主堂)
1879年に建てられて五島で最も古い教会です。
赤レンガの造りでゴシック様式
現在の天主堂は1908年に完成され、五島における
布教の中心として、重要な役割を果たしています。
現在も定期的にミサが行われ
キリシタン関係の資料館として公開されています。

------------------------------------
ブログランキングで1位を目指しています。
応援クリックをお願い致しますm(__)m
★こちらをクリックするだけです★
------------------------------------
〜〜隠れキリシタンの歴史〜〜
厳しい取締りの目を逃れるため、各地に替状して、ひそかに
信仰を守るキリシタンは”隠れキリシタン"と呼ばれていました。
彼らは人里はなれた所に住み、幕府の弾圧や迫害を逃れ
信仰を守り続けました。
五島においても打ち続く迫害の嵐にキリシタンはほとんど
根絶されましたが、思わぬことから再び息を吹き返しました。

1798年 五島盛運は大村藩に、農民の五島移住を申し込んだ
大村藩はキリシタン吟味に特に厳しく、男子は長男だけを残して
間引きを強制されました。
これはキリシタンの信仰にそむくものでした。
この厳しい迫害から逃れて人々が住み付いた移住先は
山間癖地の未開拓のやせ地でした。
厳しい自然との闘いであったと言われています。
人々はこんな歌を ♪
「五島は極楽、行って見ると地獄」♪
明治元年、政府は新たにキリシタン禁制を告示して
五島でもキリシタンの迫害が各地で行われました。

その生きのこりの子孫達が今この穏かな島で生活を
しているのかも知れません。
歴史を調べてみると
この平和な島にもこんなに悲しい
出来事があったのだと思うと不思議な感じがします。

五島列島で生まれた長男も今では、大学院を卒業後
外資系の会社を経て結婚

海外旅行投資などの情報など
IT関連の仕事をしています。
毎回、海外旅行に同行してくれています。

とても親孝行の長男夫婦には感謝 感謝です。

良ければ↓をクリックして下さると励みになります。

★人気ブログランキング★
素晴らしい家庭だよ、、、
毎回書き込みありがとうございます。
隠れキリスタンの歴史、この時代には信仰の
自由もなく迫害されるわけですから、信仰も命がけですよね。
今は自由で平和な時代です。
本当に我が子には感謝です。
ありがとうございました。
キリスタン迫害の実際はあまり知りませんでしたが、悲しい事実に驚きです。
先日沖縄に行った時、ひめゆりに向かうバスの中で、ガイドさんから沖縄戦の詳しい話を聞きました。小6の息子も、その悲しい話に聞き入っていました。
教科書からだけではわからない事がたくさんあるのですね。
書き込みありがとうございます。
”キリスタンの歴史”この時代には、信仰の自由もなく、異端審問のような
厳しい取締りがあり
信仰を貫くにも大変な状況だったようです。
今私達は平和で自由な時代を感謝しなければならないですよね
みのり
南国らしい珍しい花が咲いていますね。何という名前か知りたいです。
毎回書き込みありがとうございます。
長崎のハウステンボスに行かれたようですね、次回から長崎市に入ります。
お花の名前ですが、分かりませ?
きれいだと思いとすぐパチリと写すのですが
花の名前を勉強しなければなりません。
みのり